どうするニャン友~①稀府TNR事業他相談案件~
昨年の年末から今年の1月にかけて、坂上どうぶつ王国の坂上さんとレスキューに入った
伊達市、稀府の案件とルスツ案件 7月に中旬にTNRの実行がきまりました。
伊達市、稀府の案件とルスツ案件 7月に中旬にTNRの実行がきまりました。
先日、1本の電話が入りました。
家の前に来ている雌猫がいます。
多分子猫を生んでいると思います。
昨年冬、子猫を連れてきた母猫に餌をあげてしまった。
行政に相談しても、餌をあげなければどこかに行くので、餌をあげるな。
貴方が餌をあげたのだから、もうそれはあなたの飼い猫と一緒です。
飼い猫はよほどの事情がなければ、引き取ることは出来ない。
70代後半の方です。
子猫は皆野生動物に取られてしまった。
私が餌をあげたのが、私の責任ならば、捕まえて飼おうと思ったが、
自分の年齢を考えると、若い母猫は最後まで飼うことは出来ないと思う。
八方ふさがりで、ダメもとで電話をしました。
また、別の現場では、学校の農場にに沢山の猫がいる。
怪我をしている子もいる。
TNRを考えましたが、猫は皆慣れています。
その子達はまわりから餌をもらっていきています。
見るに見かねた一般の方が、妊婦を保護、怪我をした子も一般の方が保護してくださいました。
当会のメンバーも案件に着手しています。
そして先週、北見から工事現場で子育てしている親子猫が当会にきました。
比布北でリレーを行いました。
母猫はとても慣れています。
きっと妊娠して外に出されたのでしょう。

昨年、北見多頭飼育崩壊から60匹以上の猫を引き取ってきました。
妊婦も多く生まれた子達をいれると総勢100匹を超えました。

こちらの案件もあと数匹おりますが、新しい家族のもとで幸せになっています。
レスキューと譲渡は対でなければなりません。
毎月、毎週メンバーが責任者になり譲渡会を開催しています。
病気と闘う子達の医療費は、ニャン友物販ボランティアさんが制作し、売り子としてイベント現場に立って、資金をささえてくれています。
北見では、2年間で400匹以上のTNRを協議会が行っております。
地域が一つになり、問題に取り組むことでいつか必ず解決の糸口が見えてくると信じて活動を続けています。
毎日、当会には相談の電話が入ります。
なんとしても、私たちの住む北海道の問題の解決の糸口を見つけたい。
しかたがないとあきらめたくないと思います。
どうか皆様、私たちの活動にお力添えお願いいたします。
家の前に来ている雌猫がいます。
多分子猫を生んでいると思います。
昨年冬、子猫を連れてきた母猫に餌をあげてしまった。
行政に相談しても、餌をあげなければどこかに行くので、餌をあげるな。
貴方が餌をあげたのだから、もうそれはあなたの飼い猫と一緒です。
飼い猫はよほどの事情がなければ、引き取ることは出来ない。
70代後半の方です。
子猫は皆野生動物に取られてしまった。
私が餌をあげたのが、私の責任ならば、捕まえて飼おうと思ったが、
自分の年齢を考えると、若い母猫は最後まで飼うことは出来ないと思う。
八方ふさがりで、ダメもとで電話をしました。
また、別の現場では、学校の農場にに沢山の猫がいる。
怪我をしている子もいる。
TNRを考えましたが、猫は皆慣れています。
その子達はまわりから餌をもらっていきています。
見るに見かねた一般の方が、妊婦を保護、怪我をした子も一般の方が保護してくださいました。
当会のメンバーも案件に着手しています。
そして先週、北見から工事現場で子育てしている親子猫が当会にきました。
比布北でリレーを行いました。
母猫はとても慣れています。
きっと妊娠して外に出されたのでしょう。

昨年、北見多頭飼育崩壊から60匹以上の猫を引き取ってきました。
妊婦も多く生まれた子達をいれると総勢100匹を超えました。
- 現在数匹、飼い主を待つ猫達はおりますが、殆どの子が譲渡になっています。

こちらの案件もあと数匹おりますが、新しい家族のもとで幸せになっています。
レスキューと譲渡は対でなければなりません。
毎月、毎週メンバーが責任者になり譲渡会を開催しています。
病気と闘う子達の医療費は、ニャン友物販ボランティアさんが制作し、売り子としてイベント現場に立って、資金をささえてくれています。
北見では、2年間で400匹以上のTNRを協議会が行っております。
地域が一つになり、問題に取り組むことでいつか必ず解決の糸口が見えてくると信じて活動を続けています。
毎日、当会には相談の電話が入ります。
なんとしても、私たちの住む北海道の問題の解決の糸口を見つけたい。
しかたがないとあきらめたくないと思います。
どうか皆様、私たちの活動にお力添えお願いいたします。
★活動資金の寄付、応援のお願い★
-
郵貯銀行からの振込み
口座番号:19030-58543481
口座名:トクヒ)ニャントモネットワークホッカイドウ
-
他の金融機関から、郵貯銀行へお振込みされる場合の口座情報は以下の通りとなります。
銀行名:ゆうちょ銀行 (金融機関コード9900)
店名:九〇八 店(キユウゼロハチ店)(店番908)
預金種目:普通
口座番号:5854348
名義:トクヒ)ニャントモネットワークホッカイドウ
- 稀府のTNRのご支援は後ろにTNR
骨折や怪我、病気で苦しんでいる子達への支援は後ろにチョコと付けてください。
- 稀府のTNRのご支援は後ろにTNR
-
ショップページからクレジット決済でご寄付いただくことも可能です。
- アニマルドネーション
人と動物が良きパートナーとして、共に幸せに暮らせる社会を作っていくために、動物福祉活動をがんばっている団体と、寄付を通じて団体を支援したい人をつなぐ、オンライン寄付サイト「アニドネ」を運営しています。- 寄付控除があります
支援する - 募金箱の設置
募金箱設置にご協力頂ける方を大募集しています!!
下記アドレスまでメールをお願いします。どうぞよろしくお願いします。 neko@nyantomo.jp- 随時募集中
★支援物資のお願い★
猫砂、猫のウェットフードが不足しています。いつもお願いばかりで申し訳ありません
不足しているもの
猫砂、フード、すばるのご飯(子猫にも使っています。)
フードや砂をご支援していただける場合はamazonの欲しいものリストを参考にしていただけると幸いです。
Amazonの欲しいものリストはこちらです。
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/TPUMWYRXW36K?ref_=wl_share
-
支援物資の送り先
〒064-0807
北海道札幌市中央区南7条西8丁目1-24
LC拾八番館3F
NPO法人ニャン友ねっとわーく 北海道
電話:011-205-0665
ラウンジのお掃除や猫たちのお世話など、人手が足りない状況が続いています。
お世話ボランティアの方も大歓迎です!!
また、ラウンジも一時待機室も満員御礼状態が続いております。
一時預かりボランティアをできる方を募集しています。
ケア中の子のお世話ができる方、いらっしゃいましたらご協力をお願いいたします。
上記事務局までご連絡いただけると幸いです。
みなさまからの励ましに後押しされ、スタッフ・メンバー一同、これからも活動を続けてまいります。
今後とも、どうぞご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
スポンサーサイト