TNRと保護のはざまで
GWはお天気に恵まれ、家族で出かけた方、新しい家族をむかえたかた、久しぶりに故郷の家族と会えた方もいらっしゃると思います
ニャン友では、4月末とGWで2回の譲渡会を行いました。
モネも初めての譲渡会に参加しました。
※びびって毛布の下から出られなかったけれど
ニャン友では、メンバーが自主的に譲渡会を開催して、普段中々紹介の出来ないラウンジの子達のために頑張ってくれました。
そんな中1本の電話が当会メンバーのもとに入りました。
その方は、今年1月の譲渡会場にTNR保護の相談に来られたご夫婦で
その内容は3月にTNRした子2匹が車に轢かれてしまったと…
しかも姉妹2匹一緒に…
ゴールデンウイークで地方の動物病院は開いていない。
胸が苦しくなりました。
1度でも関わった子達です。
事故に会った猫の写真が送られてきました。
顔の形が変形し、足は完全に折れているようでした。頑張っている子の名前はチョコちゃん

メンバーと相談し札幌に連れてくる決断をしたことを相談者に電話をかけましたが
すでに1匹は虹の橋を渡っていました。
翌日、現場に生き残った子を迎えに行くと、悲しい声でないていました。
札幌に緊急搬送。
病院に運びこみました。
休みにも拘わらずA先生が一次受け入れをしてくれました。
先生ありがとうございます。
自力で歩くことはできず、顔の半分は潰れかけ、首は傾き、わずかに眼振があり…
レントゲン検査の結果は、大腿骨骨折していましたが背骨と骨盤は無事でした。
ニャン友では、4月末とGWで2回の譲渡会を行いました。
モネも初めての譲渡会に参加しました。
※びびって毛布の下から出られなかったけれど
ニャン友では、メンバーが自主的に譲渡会を開催して、普段中々紹介の出来ないラウンジの子達のために頑張ってくれました。
そんな中1本の電話が当会メンバーのもとに入りました。
その方は、今年1月の譲渡会場にTNR保護の相談に来られたご夫婦で
その内容は3月にTNRした子2匹が車に轢かれてしまったと…
しかも姉妹2匹一緒に…
ゴールデンウイークで地方の動物病院は開いていない。
砂川の実家の親の納屋に親子猫がいる。
- TNRの相談内容
このままでは増えてしまうのでどうしたらいいか。
できれば慣れている子だけでも保護してほしいと希望されましたが、ニャン友はすでに手一杯で入れてあげる場所がありませんでした。
まずは増えないようにすることが先決と判断し、副代表とメンバーで今年3月に捕獲できた4匹をTNRしました。
胸が苦しくなりました。
1度でも関わった子達です。
事故に会った猫の写真が送られてきました。
顔の形が変形し、足は完全に折れているようでした。頑張っている子の名前はチョコちゃん

メンバーと相談し札幌に連れてくる決断をしたことを相談者に電話をかけましたが
すでに1匹は虹の橋を渡っていました。
翌日、現場に生き残った子を迎えに行くと、悲しい声でないていました。
病院に運びこみました。
休みにも拘わらずA先生が一次受け入れをしてくれました。
先生ありがとうございます。
自力で歩くことはできず、顔の半分は潰れかけ、首は傾き、わずかに眼振があり…
レントゲン検査の結果は、大腿骨骨折していましたが背骨と骨盤は無事でした。
痛み止めを打ち、CTのある病院の休み明けまで入院。
そして、今週火曜日CT検査、大腿骨にプレートをいれる大きな手術になりました。
命は繋ぐことができましたが、これからが大変です。
TNRは解決方法ではありません。
それでもチョコのように命を落とす子を増やさないことはボランティアで動くことはできます。
前を向いて現実に向き合いながら、出来ることを続けていくこと
果てしないけれど、足をとめてしまったらそこでおわってしまいます。
今年、まだ雪がある頃、坂上どうぶつ王国の坂上忍さんと、稀府、ルスツの現場にいきました。
その時は3匹の保護でしたが、現地には100匹近い猫がいる事がわかりました。
暖かいうちに、TNRにはいらなければなりません。
ルスツはメンバーが現地の方と協力して、TNRをはじめていますが、やはりこの時期子猫が産まれており、緊急保護になりました。
その他の地域からも、子猫が保護されて当会にきています。
稀府も子猫がうまれているようです。
乳離れのタイミングで、子猫の保護、親猫のTNRを行う予定です。

乳飲み子担当メンバーに繋げました。
真駒内の山の中に捨てられていた。ダニだらけのまこちゃん
そして今日も
TNRの現場から子猫が運ばれてきました。

来週火曜日にも子猫がきます。
当会の抱える子猫の数は30匹を超えました。
皆さんにお願いがあります
子猫のうけ入れをしながら、病気の子、怪我をした子達のケア、そして稀府のTNRは100匹になります。
稀府の手術費用は100万円以上かかると思われます。
大腿骨を骨折した子の治療費は40万円、この他にも238匹の最後の子春樹の糖尿病の治療ラウンジの子達の風邪の治療が重なり
資金不足で稀府案件を動かすことが出来ません。
そして、今週火曜日CT検査、大腿骨にプレートをいれる大きな手術になりました。
命は繋ぐことができましたが、これからが大変です。
それでもチョコのように命を落とす子を増やさないことはボランティアで動くことはできます。
前を向いて現実に向き合いながら、出来ることを続けていくこと
果てしないけれど、足をとめてしまったらそこでおわってしまいます。
今年、まだ雪がある頃、坂上どうぶつ王国の坂上忍さんと、稀府、ルスツの現場にいきました。
その時は3匹の保護でしたが、現地には100匹近い猫がいる事がわかりました。
暖かいうちに、TNRにはいらなければなりません。
ルスツはメンバーが現地の方と協力して、TNRをはじめていますが、やはりこの時期子猫が産まれており、緊急保護になりました。
その他の地域からも、子猫が保護されて当会にきています。
稀府も子猫がうまれているようです。
乳離れのタイミングで、子猫の保護、親猫のTNRを行う予定です。

乳飲み子担当メンバーに繋げました。

真駒内の山の中に捨てられていた。ダニだらけのまこちゃん
そして今日も
TNRの現場から子猫が運ばれてきました。

来週火曜日にも子猫がきます。
当会の抱える子猫の数は30匹を超えました。
皆さんにお願いがあります
子猫のうけ入れをしながら、病気の子、怪我をした子達のケア、そして稀府のTNRは100匹になります。
稀府の手術費用は100万円以上かかると思われます。
大腿骨を骨折した子の治療費は40万円、この他にも238匹の最後の子春樹の糖尿病の治療ラウンジの子達の風邪の治療が重なり
資金不足で稀府案件を動かすことが出来ません。
★支援物資のお願い★
どうかこのTNRを実現するためにお力を貸していただけないでしょうかまた、猫砂、猫のウェットフードが不足しています。
いつもお願いばかりで申し訳ありません
不足しているもの
猫砂、フード、すばるのご飯(子猫にも使っています。)
フードや砂をご支援していただける場合はamazonの欲しいものリストを参考にしていただけると幸いです。
Amazonの欲しいものリストはこちらです。
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/TPUMWYRXW36K?ref_=wl_share
-
支援物資の送り先
〒064-0807
北海道札幌市中央区南7条西8丁目1-24
LC拾八番館3F
NPO法人ニャン友ねっとわーく 北海道
電話:011-205-0665
★ご支援のお願い★
- 郵貯銀行からの振込み
口座番号:19030-58543481
口座名:トクヒ)ニャントモネットワークホッカイドウ
- 他の金融機関から、郵貯銀行へお振込みされる場合の口座情報は以下の通りとなります。
銀行名:ゆうちょ銀行 (金融機関コード9900)
店名:九〇八 店(キユウゼロハチ店)(店番908)
預金種目:普通
口座番号:5854348
名義:トクヒ)ニャントモネットワークホッカイドウ
- 稀府のTNRのご支援は後ろにTNR
骨折や怪我、病気で苦しんでいる子達への支援は後ろにチョコと付けてください。
- ショップページからクレジット決済でご寄付いただくことも可能です。
スポンサーサイト